地方と都市で大きく違う!インドネシア人の生活・考え方
総人口数世界第四位のインドネシアは、異なる習慣・宗教・言語を持つ1340の民族グループが構成されています。このように多様性に富むインドネシアですが、地方と都市で住んでいる人々はそれぞれのライフスタイルは大きく違います。
総人口数世界第四位のインドネシアは、異なる習慣・宗教・言語を持つ1340の民族グループが構成されています。このように多様性に富むインドネシアですが、地方と都市で住んでいる人々はそれぞれのライフスタイルは大きく違います。
訪日業界でムスリム観光客の受け入れは大変と思っている人は多いですが、実際、抑えるべきポイントはそこまで多くはないのです。長年でムスリム観光客の受け入れについてヒアリングしているクリスク・マレーシアのヌルルがムスリム旅行者の受け入れのポイントを解説します。
在日外国人向け、またそれを経由して海外販促向上を目指すマーケティング手法は大きな注目がされている。その一つとして有効なPR手段が、日本で活躍して在日外国人に影響力が持っている在日外国人インフルエンサーマーケティングであるという紹介でした。
クリスクマレーシアに新しいスタッフ・ヌルルがジョインしました! マレーシアムスリムとして日本で育ったヌルルは、東京のマレーシア政府観光局で観光学の知識を活用して日本とマレーシアの架け橋役を勤めていました。ヌルルの今後の業務、そしてクリスクでの抱負を紹介します!
音楽と映画業界に劇的な変化を起こしているNetflixやSpotifyなどの有料ストリーミングサービスは、ベトナムにも進出しています。海賊版文化が根付いたベトネムでどのような市場開拓策を行っているか、ローカルからの反響と評価などを紹介します。
2020年、『ロマンスの神様』や『ゲレンデがとけるほど恋したい』などのヒットソングを持つ歌手・広瀬香美さんがYouTubeをきっかけに再ブレイクしました。その仕掛け人である「きよぴ」こと高橋浄久さんに再ブレイクまでの経緯やヒット分析などを伺います。
インドネシアのキャッシュレスサービスは、多数のローカル企業がひしめきシェア争いを繰り広げています。キャッシュレスサービスは、コロナ禍の前から成長していましたが、コロナショックの長期化により市場が急拡大中です。今回はインドネシアのキャッシュレスサービス市場と利用状況などを紹介します。
日本の有名化粧品ブランドは、昔からマレーシアで人気があります。しかし、近年は多くの外国・マレーシアの化粧品ブランドが参入した結果、業界の競争はより厳しくなり、市場で認識されるための労力が高まっています。今回は、マレーシアの化粧品事情とユーザーの行動について紹介していきたいと思います。
近年、日系企業がベトナムへの投資を積極的に行っている中、日系飲食店チェーンの出店数も急増傾向にあります。5年前の出店数約700店と比べると、2020年の現在は約1,500店と約2倍になっています。日系飲食店チェーンがベトネムへ進出する理由と成功のためのポイントを紹介します。
2016年に日本のコンビニ大手・ファミリーマートがマレーシアに進出して以降、大きな成長をとげ、現在はマレーシア人に最も愛されているコンビニブランドと言われています。今回は、マレーシア人の視点からファミリーマートが現地で成功できた要因を分析・紹介します。