訪日歴のあるベトナム人から見る! 日本の違和感・魅力的な部分
ベトナム人の目に日本はどう映っているのでしょうか。訪日歴のあるベトナム人や長期滞在しているベトナム人が日本に対して驚いた点や、疑問に思う点などをご紹介します。
ベトナム人の目に日本はどう映っているのでしょうか。訪日歴のあるベトナム人や長期滞在しているベトナム人が日本に対して驚いた点や、疑問に思う点などをご紹介します。
ベトナムでは、SNSはもちろんShopee、Tiki、LazadaといったECサイトもライブストリーム配信の機能が使えるようになりました。今回は、ベトナムのライブコマース事情について紹介したいと思います。
ベトナム人は経済発展により生活に余裕が出てきたため、健康志向が高まっています。その傾向は新型コロナウイルスの流行によりますます強まりました。今回はベトナム人の健康志向の変化や健康食品市場のトレンドをご紹介します。
海外インフルエンサー運用の際には、スムーズなコラボを構築するため、インフルエンサーと企業間のビジネス的なコミュニケーションが不可欠です。インフルエンサーの力を最大限に発揮してもらい、失敗しないための注意点をご説明します。
ベトナムのインフルエンサーマーケティング市場は急成長しており、今後も拡大していくでしょう。今回は、クリスクとタイアップしたこともあるベトナムで人気のあるインフルエンサーを、実際に仕事をした際の感想を交えつつご紹介します。
YouTubeでプロモーションを行いたい!そう思っても、コラボするチャンネルを選ぶ際の基準を考えるのは難しいかもしれません。チャンネル登録者数のほか、平均視聴回数など指標の測定も重要です。この記事では、総合評価が高い、ベトネムで影響力があるチャンネルの特徴と内容について紹介します。
ベトナム人にとって大切なテト(旧正月/春節)期間は経済活動も活発になるため、企業もそれにあわせて大規模なプロモーションを毎年実施します。YouTubeやFacebookなどのSNSが流行っているベトナムでは、どんなテト向けのSNS広告に注目が集まったのかを紹介します。
YouTubeの利用時間が世界でも上位のベトナムは、規約違反により削除された動画の本数も世界トップです。今回はベトナムでのYouTube利用状況や、有害コンテンツへの対応策を紹介します。
音楽と映画業界に劇的な変化を起こしているNetflixやSpotifyなどの有料ストリーミングサービスは、ベトナムにも進出しています。海賊版文化が根付いたベトネムでどのような市場開拓策を行っているか、ローカルからの反響と評価などを紹介します。
近年、日系企業がベトナムへの投資を積極的に行っている中、日系飲食店チェーンの出店数も急増傾向にあります。5年前の出店数約700店と比べると、2020年の現在は約1,500店と約2倍になっています。日系飲食店チェーンがベトネムへ進出する理由と成功のためのポイントを紹介します。