マレーシア旅行販売会社に聞く!訪日場所の希望と国内旅行トレンド
世界各地で国をまたぐ移動や観光が解禁になり、観光業にも明るい兆しが戻ってきました。アフターコロナを見据え、マレーシアの大手旅行会社Apple Vacationsへの、今後のマレーシア人の訪日トレンドなどのインタビュー内容をご紹介します。
世界各地で国をまたぐ移動や観光が解禁になり、観光業にも明るい兆しが戻ってきました。アフターコロナを見据え、マレーシアの大手旅行会社Apple Vacationsへの、今後のマレーシア人の訪日トレンドなどのインタビュー内容をご紹介します。
人口の90%近くがFacebookを利用しているマレーシアでは、プロモーションや市場調査でもFacebookを活用したいところ。そのために欠かせない機能、ユーザーグループやマーケットプレイスについて解説します。
越境ECで出店しても、現地の市場や販促のトレンドを理解していないと、実際に売り上げを伸ばすのはなかなか難しいものです。今回は、マレーシア市場向け越境ECの注意点をご紹介します。
マレーシアでは、Instagramの広告掲載で、最大1400万人(マレーシア人口の約40%)にリーチすることが可能です。今回はマレーシアにおけるInstagramストーリーズの広告事例をご紹介します。
マレーシアは多民族国家ゆえ、すべてのマレーシア人にリーチできるインフルエンサーは存在しません。今回はマレーシア人で最も多くの割合を占めるマレー系の人気インフルエンサーをご紹介します。
イスラム教徒にとって一年で最も大切な日「ハリラヤ」は、断食月のラマダンの終了後家族とお祝い日です。その時期で平均月収の三分の一をハリラヤのショッピングで使っているマレーシア人に向けた、オンライン・オフラインをつなぐOMO戦略事例を紹介します。
マレーシアでは、ライバル会社を自社のプロモーションに巻き込んで、業界全体を盛り上げるPR手法がよく使われます。日本ではあまり良いイメージのないこの施策のメリットや具体例を、マレーシアの大手ECサイトのShopee・Lazadaを例にご紹介します。
東南アジアのマレーシアが接種スケジュールが確定したことより、マレーシア人の訪日客の戻りもそう遠くないでしょう。マレーシア向け訪日観光PRで効果を上げるための、マレーシア人訪日旅行者のバックグラウンドや適切なプロモーション施策をご紹介します。
日本人にマレーシア移住の人気が高い理由の一つが、マレーシアでのBPO業界(業務プロセス外部委託)の成長が著しくなっていることだと言う声もあります。今回は、マレーシアでのBPO業界の現況、利用するメリットや今後の発展について紹介します。
訪日業界でムスリム観光客の受け入れは大変と思っている人は多いですが、実際、抑えるべきポイントはそこまで多くはないのです。長年でムスリム観光客の受け入れについてヒアリングしているクリスク・マレーシアのヌルルがムスリム旅行者の受け入れのポイントを解説します。